日産ノートにドライブレコーダー

日産のノートに前後のドライブレコーダーを取り付けることにしました。

最近は『あおり運転』をする輩が増えたので、後にもカメラがいると思い、前、後の両方のカメラを取り付けることにしました。

アマゾンで見てみると、割と安価に購入することが出来るようで、直ぐに注文を行いました。

 

日産ノートにドライブレコーダー

 

 

そして、アマゾンが商品が届きましたが、余り詳細な電気配線などは書かれていないので、実際に電源に接続を行い、配線を確かめてみました。

最近では、ドライブレコーダーも安く購入できるようになりましたが、取り付けには少し手間が掛かります。

アマゾン買ったドライブレコーダー

取り付け時の配線が丸見えでも構わなければ簡単に接続ができます。
しかし、配線丸見えでは車内で廃線がブラブラしているので邪魔だし格好が悪いし危険だしで良いことがありませんから、やっぱり配線は隠さないとね。

日産ノートにドライブレコーダー

もちろん、車屋さんにお願いして、ドライブレコーダーの配線をして貰えば簡単ですが、前のカメラの配線だけでも1~2万は取られるようです。
ましてや、後のカメラを取り付けるとなると更に1~2万円は余分に掛かりますから、取り付け費用はバカになりません。

 

と、言うことで自分で取り付けを行うことにしました。

それには、車内のビラー内張をめくって配線をすることになるのですが、なにぶん初めてのことなのでどうすれば良いのか分からなかったのですが、我が息子が車好きで普段から車内のピラーめくって色々配線をしているということで手伝って貰うことにしました。

 

めくって見ると割と簡単で、まずゴムのフチを外し、次にプラスチックのビラをヘラで力任せにこじればバキッと剥がすことが出来ます。

その要領で、左側の天井側面を剥がしていき、配線を這わしました。

全面のカメラの電源は、カーナビの電源から分岐して取りました。

うしろのカメラの電源は、バックライトの電源から取らないといけないので、バックライトを外し、接続しました。

それで、試験を行いましたところ、バッチリ前後とも写っていましたので、OKとなり、車内のビラを元通りににはめ込みました。

 

日産ノートにドライブレコーダーり付けました!!

スポンサードリンク